川上村の百姓の働き方が凄い!10月から3月まで休み

川上村の百姓の働き方が凄い!10月から3月まで休み

長野県南佐久郡の川上村は、標高1,000メートル超えで、四方が山。隣町へ行くにも山を越えないといけません。

2015年の9月半ばから10月末にかけて、農業体験に行きました1。

川上村の百姓と話して見えた、「川上村労働スタイル」を語ります。

 

川上村は農業の村

川上村は26,926haと広大で、周りは全部山。どこに行くにもひと山超えないと移動できない陸の孤島です。

川上村の概要図
川上郷観光案内図

農地が多く、農業と公務員しか仕事はなさそう…事実、人口約4,000人の内、約6割にあたる2,500人ほどが農業従事者です。

それでも最近は、佐久や山梨にお勤めするサラリーマンも増えたとのこと。時代の変化を感じます。

 

1件が所有する田畑が大きい

僕がお世話になった百姓一家は、サッカー場3~5面分くらいの広さの高さを所有していました。

主要農産物はレタス。長野県は全国1位のレタス出荷量を誇り、そのうち半分は川上村産です。

兵庫県伊丹市のスーパーでも川上のレタスが売られていました。

白菜も多く、ほかにもナガイモやブロッコリーが採れます。

川上村は農業村
見渡す限り畑と山!

 

川上村百姓の働き方

川上村の百姓は、年間半年くらいしか働きません。あとの半年は、バイトや遊びをします。

  • 働く時期:4月~10月
  • 休む時期:11月~3月

家により多少のズレはあれど、春~秋にかけて仕事をするのが一般的。雨がひどい日はオフです。

10月の終わりに雪が降りだすと、閉店ガラガラ。冬のレジャーは旅行やスキーが、副業はスキー講師やトラックの運転手が人気です。

ノーマルタイプで川上村に来た観光客の事故が、「毎年数件ある」とのことです。

 

シーズン半ばまで早寝早起き

外が明るくなり始めたら、仕事が始まります。

春の仕事始めの時期は6時起きくらい。5月の終わり頃からより早起きに。レタスや白菜の出荷が始まりだすと、「2時すぎに起きて4時には仕事が始まる」とのことです。

この時期の仕事の内容は、畑を耕す・種を撒く・出荷する、などです。

休憩は適度にあり、お茶を飲んだり軽食を食べたりします。ランチ後の昼寝は鉄板です。

14時〜16時くらいに仕事が終わります。

 

夏の終わりから秋は遅めのスタート

夏の忙しい出荷シーズンが終われば、起きるのが遅くなります。

6時に起床。朝ごはんを食べ、7時仕事開始です。

野菜を採り、段ボールに詰め、トラックに運びます。

12時までに2回ほど休憩し、JAに野菜を届け、お昼ごはん。ランチの後はお昼寝です。

13〜17時頃までまた仕事。出荷の準備や、長期休みに向け畑を閉じたりします。

土地が広く、毎日やることがあります。

 

年収2,000万円説は本当?

川上村の百姓の年収は2千万円?とネットに出ますが、実際はそうじゃない感じ。「1人あたりの年収」ではなく、そのお家(家族4人なら4人)の”年商”が、「2千万円前後」と見るのが適切です。

その理由は、ここでは言えません。

それだけ収入があるにもかかわらず、トラック・トラクター・水やりの機械・出荷用の段ボールなど、たくさんの設備投資が必要なので、そこまで裕福じゃありません。

若い人は、借金抱えているとのことで、「お金ない人も結構いるよ」とのことです。

いzれにしても、たった半年ほどの仕事で、それだけ収入があるのは素晴らしいです。

 

百姓人口減少問題と健康問題

川上村の百姓は「健康問題」「農業人口減少問題」という、2つの問題を抱えています。

 

川上百姓の健康問題

農業はハードワーク。ほとんどの人が、腰や膝など体のどこかに不調を抱えています。

広い土地を動き回り、立ち上がり運動を繰り返し、白菜5個入りの段ボールを運んでいれば、嫌でも体に支障が出ます。

人間の体の耐性を超えているのでしょう。

世話になった百姓も「腰が痛くて2か月以上入院してる」と話してました。

「都会で仕事している人は心の病気になるし、川上の人は身体壊すね」と、冗談を言ってましたが、冗談では終われません。

今の時代を生きる人は、どこかで無理をしないと生きていけないよね。

 

川上の百姓人口減少問題

川上村の農業従事者人口は、毎年減っています。

若い世代はサラリーマンしがちで、後継ぎが減っています。

高齢化も重なり、60代で「若手」。80歳超えでバリバリ頑張る人も、少なくありません。

百姓シーズンは、中国や東南アジアの若者が実習生としてやって来て、百姓仕事を手伝います。

完全な人手不足。川上村の百姓人口減少問題は、深刻です。

 

まとめ

川上村の百姓は、半年休み、半年働きます。

そういう働き方も、ありですね。

秋まで川上村で過ごし、冬は暖かい地域に行くのもいいかもしれません。